個々のポイントはそれぞれに伝えたので、そのほかのポイントの報告。
●オイル買っておきました
エンジンオイルを新しく一缶買っておきました。
古いのを使い切ったらおろしてください。
●エンジンのチルト機構
エンジンをリフトアップしようと思ったらあがりませんでした。
もしかしてストッパーあたりがさびて固まってるかも。
江の島で練習するぶんには、エンジンをアップさせる機会がないので見落としてました。
来週は私はいないので、“わかる人”が666あたりをつかってチェック&修理してみてください。
●燃料パイプ
1本具合の悪いのがあるようです。該当パイプをよけておこうと思ったのですが、解装時に混ざってしまいました。
出艇時、エンジンが一瞬かかって、すぐに止まってしまう場合はパイプを疑って交換してみてください。
●3403のチューニング
スプレッダーを閉じて、サイドステーをつめることで、見た目はいい感じでマストが曲がるようになりました。レーキを計ってないので何ともいえませんが。とりあえず、現状で試乗会には使えると思います。
●ラダーについて
両艇ともラダーの修理が必要。柄澤曰く、船具ロッカーには予備ラダーはなかったそうです。
●自分の反省
筋力つけて、体重落とす。
クルーを泣かさない(笑)
3月30日の練習について
- 3月30日の練習風景
- 3月30日の練習
お疲れ様です。
午前は参加できませんでしたので、
午後の報告・コメントです。
練習詳細は現役にお任せします。
●コンディション
午後
風向:北北西・4~6、ブローで6~8
波:うねりなし
途中から小雨あり。寒い!
●参加者
現役:柄澤、能勢
OB:倉橋先輩、中山先輩、長谷川、藤井
●コメント
1:能勢:スキッパーはティラーを絶対に離さない。
ブロー時の対応は慣れが必要ですが、
クローズは私が乗った昨年より安定
してきてます。
あとはスピンアップ・ジャイブを覚えて、
指示出しできるレベルが次の目標でしょうか。
沈した時はシートのリリースチェック。
2:柄澤:手順だけでなく、船を動かしていることも
意識して。
スピンシートの出し引きの仕組みを
理解して大きく張る。
今日は撤収が早く、完璧です。
3:3403は仕組みとして逆ジブしやすいんじゃ
ないでしょうか。
現役でやりづらいのであれば、変更もありです。
4:中山先輩からも投稿ありましたが、
船体艤装品の磨耗や傷が多くなってきました。
練習できない日に修繕するリストを作っておくべきです。
5:南京結び。能勢さんから教わりました(苦笑い)
6:藤井もシェイプアップが必要です。
写真に写りたくない・・・。